SSブログ

経営学と社会学 [経営学〔組織と戦略〕]

desmond glad to be unhappy.jpg 
Paul Desmond Featuring Jim Hall/ Glad to Be Unhappy. 1963.

経営学と社会学 

2014年12月21日(日)
ポール・デズモンドで有名なのは「Take Five」。今回ご紹介するアルバムは、ジャズギターのジム・ホールをフィーチャーしている佳作だと思う。映画のワンシーンのようなジャケットがすべてを物語る。アルバムタイトルそのままの雰囲気だ。

 

 

 

ところで「経営学と社会学」を橋渡しするのが自分の仕事だと、長いこと思ってきた。このごろ、それは無理なのではないかと、要するに仕事に行き詰まってきたようだ。

経営学は、「企業」の目線から研究することが前提になる。企業の実践に役立ってなんぼのものだ。それに対して社会学は、「社会」の側からの目線が前提となる。(両方とも、そうではない研究者もいることは重々承知している、あくまでも原則でありトレンドとしての話だ)

問題は「社会」とは何なのかということだろう。ここで「社会」=「企業」と置き換えてしまったら、社会学のプリンシプルとしての意義はなくなる。また「社会」=「経済(マクロ)」と見ると、これまた社会学の意義はなくなってしまうから、社会学は「企業(ミクロ経済)」でも「マクロ経済」でもない何者かであることになる。

ブログで理論的な話を長々とするつもりはないので、簡単な例をあげる。マクロ経済統計の代表指標GDPを考えてみよう。この指標には、たとえば家事労働という重要な変数が含まれていない。どれくらい付加価値をもたらすか数値に換算できないからだ。しかし家事労働が一国の経済活動を支えていることも確かなのだ。こういうシャドウワークの部分を、たとえば社会学は射程範囲に入れる。そういう重要性がある。

社会を成りたたせている価値観の問題も社会学の射程範囲だ。経営学や経済学では、計量分析が主流なので価値観の問題は「文化」として片付けてしまいがちだが、実際には、それが選挙を動かし、職場に影響をあたえ、マクロにみても経済を動かす原動力になる。マックス・ウェーバーの古典『プロテスタンティズムの倫理と資本
主義の精神』を一度でも読んだことがある人なら、そのことを感動をもって知っているだろう。

しかし実際には、経営学と社会学はだんだん乖離するようになった。経営学が成功事例を取り扱う傾向があるのに対し、社会学は失敗事例にフォーカスし、企業のマネジメントに批判的な分析をすることが多い。さらにいえば、社会学は、ジャーナリズム的なところがあって「社会」の事件=問題部分に焦点をあてて、ジャーナリズムよりも原理原則的な分析をする癖がある。そこに社会学の「社会的」意義もあるのだが、経営学の目線とはますます乖離していくばかりだ。同じ企業を扱っても、まったく別の顔を描く二人の画家のようだ。

学問の客観性とは何か。デズモンドとジム・ホールを聴きながら、あらためてそんなことを想う。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。